AIDCに戻る

Information

Informationページでは、開催するEvent、録画したフォーラムやEDAツール説明のWebinar、FAQ、お知らせ、お問合せのページを紹介しています。
詳細は各ページに記載されています。

  • a2023/06/30【Webフォーラム開催】AIチップ設計拠点フォーラム(第48回)1. 日時:6月30日(金) 13:30 - 16:40
    2. 開催方法:Webフォーラム (6月27日までの参加申し込みが必要となります)

    AIチップ設計拠点では、AIチップやLSI設計に関わる研究者、技術者の交流を深め、技術情報を共有する場としてフォーラムを月1回のペースで開催しております。 本フォーラムは、発表者から公開情報をベースに話題提供していただき、それを題材に参加者が自由にオープンな議論をする場と考えております。

    このたび、6月30日(金)に、第48回のフォーラムを下記のとおり開催いたします。(※ 開催案内のPDFはこちら

    参加ご希望の方は、6月27日(火)までにこちらからお申し込みください。

    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。

    AIチップ設計拠点事務局

    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp ※(at)は@に置き換えて下さい

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     

    1.日時:  6月30日(金)13:30-16:40

    2.開催方法:  Webフォーラム(参加登録者には、6月28~30日午前中にWebフォーラム参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ

    13:30-13:35  AIチップ設計拠点フォーラムについて(産総研/内山邦男)

    13:35-14:35  (仮)マルチIPチッププロジェクトの新展開-エッジ向けSoCのNREコスト削減を目指して (産総研/大内真一)

    14:35-15:35  AIを含む最先端半導体チップを要求する製造業、EV、エネルギー市場形成過程と今後の展望(三菱電機株式会社/安井公治氏)

    15:35-15:40  休憩

    15:40-16:40    最先端半導体プロセスとChiplet要素プロセス開発の現状(量子超加工ラボ&大阪公立大学/笹子勝氏)

    (※ 開催案内のPDFはこちら


  • a2021/08/20Webサイト 申請関連の用語説明

    【ユーザID申請】 全ての利用者が申請します。
    拠点のwebの利用や各種申請を可能にする申請です。
    教材のダウンロードやビデオ視聴などができます (一部に装置ID申請が必要なものもあります)。

    【プロジェクトID申請】 プロジェクトの代表者が申請します。
    利用者が拠点のEDAツールなどを利用してSoC設計を行うプロジェクトを拠点に申請します。
    利用するEDAツールなどの手続きを経て承認後、プロジェクトIDが発行されます。

    【装置ID申請】 全てのEDA利用者が申請します。
    拠点のEDAツールなどを利用するために必要な申請です。
    プロジェクトID申請でプロジェクトが拠点に承認されてから、装置ID申請が可能になります。
    本申請で下記の情報が得られます。
    1)ログインのための情報 (メールで送付)
    2)セキュリティトークンとPrivate key (郵送で送付)
  • a2021/02/12Webサイト にアクセスできません。

    Webサイトにアクセスできない場合は、ブラウザーのExtensionとCookieとCacheをremove all and Clearしてください。
  • a2020/11/06拠点ではどのような取り組みを行っていますか。

    普段からASICの設計に携わっている方々だけでなく、FPGAを使ってAIコアを実装している方々に、ASICの設計にチャレンジしていただきやすい環境を整えています。各EDAツールの組み合わせなどの設計ノウハウや、PoCチップの作製に利用できるリファレンスデザインなど、拠点に蓄積した情報・技術を利用して効率よく設計していただくように整備を進めています。問い合わせは「問い合わせフォーム」からお願いします。
    ※ PoC: Proof of Concept、概念実証
    ※ 「問い合わせフォーム」はメニューバーの「Information」の中などにあります。
  • a2023/03/15【重要】4月以降のAIDCの利用について

     

     
    すでに本拠点のお知らせ(2023/2/3)などでお知らせしておりますが、2023年4月から運用の形態が変わります。
    主な利用方法等を下記に示します。
    ・AIチップ設計拠点は産総研の共用施設になります。これまでと同様に東京大学d.labと共同して運用します。
    ・産総研の定める約款による運用になります。
    ・4月から約款で定める利用料を頂いて運用いたします。
    ■ 4月以降に新規にAIDCを利用される場合 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
    ① 新規にAIDCをご利用する場合は、5月以降の開始でお願いいたします。ただし、事務処理などに時間が掛かりますので早めに手続きを始めていただければと思います。
    ② AIDCの「装置ID」をお持ちでない方は、下記webページの利用申請フローに従い、装置IDを取得願います。
    【拠点利用方法】
    ③ 共用施設としての手続きが必要です。下記webページに従って約款の契約からお願いいたします(STEP1~5を進めてください)。
    【共用施設のご利用方法】
    ④ 5月開始の場合は、4/10までに利用の意思をAIDCにお知らせください。
    AIDC-webサイトのからご連絡ください。
    ※ 上記②~④は手続きの時間が掛かりますので、②と③をできるだけ早めに手続き開始してください。
    ■ すでにAIDCをご利用いただいている場合 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
    2023/3/15付のメールで、利用方法について送らせていただきました。手続き等、よろしくお願いいたします。
    4月から運用方法を変更させていただくため、ご面倒をお掛けいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
    以上、よろしくお願いいたします。
    手続きについてご質問などがございましたら、AIDC-webサイトの「お問い合わせ」でご質問ください。
  • a2022/11/25DSF2022に講演と出展

    展示会: DSF2022に講演と出展します。
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    ■ DSF2022 (11/25, 川崎コンベンション@武蔵小杉駅)
    DSF2022ウエブサイト
    ■ 展示ブース:18 (ホワイエ)
    ■ テーマ別セミナー:D7 (11/25 15:20-15:50, Room D)
    「複数のヘテロジニアスIPコアを評価・デモするためのSoCプラットフォームの構築と評価」
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    ブースでは、AI-Oneの各種デモ動画と、AI-One評価ボードなどの展示を行います。
    ぜひ展示ブース・講演にご来場ください。
    よろしくお願いいたします。
  • a2022/11/16EdgeTech+2022に出展します

    展示会: EdgeTech+2022に出展します。
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    ■ EdgeTech+ 2022 (11/16-18, パシフィコ横浜)
    EdgeTech+2022ウエブサイト
    ■ ブース:C-M18 (ホールC)
    ■ テーマ別セミナー:E1-01 (11/16 10:30-11:15, 展示会場内セミナーRoom E)
    「複数のヘテロジニアスIPコアを評価・デモするためのSoCプラットフォームの構築と評価」
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    ブースでは、AI-Oneの各種デモ動画と、AI-One評価ボードなどの展示を行います。
    ぜひ展示ブース・セミナーにご来場ください。
    よろしくお願いいたします。

AIチップ設計拠点 Confidential Document