半導体設計セミナー
LSI設計を俯瞰できる技術者を目指します。
LSI設計に必要な計算機利用技術
Linux、Shellプログラミング
LSF、Licensing、EDAマニュアル
拠点はじめてLogin
NoMachineのInstallと設定
Desktop設定
Linux設定
Directory構造
RefreshLinux
環境ファイルとは
タイムスタンプの重要性
環境の複写とcopyの違い
Shellプログラム
実行とStatus
パイプとコマンド
正規表現の利用
EDAツール実行
LSFとは
実行環境作成
実行と結果の確認
条件を変更する
複数の実行とその順
LicenseとCPU
複数の結果比較
問題点の発見と対策
結果の確認
Shellコマンド
ErrorとWarning
問題点の発見
マニュアルの検索
対策と再実行
RTLガイドラインを利用
SpyGlass、Xcelium
DesignCompiler、Formarity
形式検証
Spyglass環境設定
Directory構造
AiIP0X.f作成
実行とエラー解析
対策と再実行
1ChipSimulation
Xceliume環境設定
Directory構造
cpu.cとmainsenario.v
波形の観測
LPDDR4モデルと評価
PCIeホストエンドポイント
SPIからプログラムBoot
論理合成・等価検証
DesignCompiler環境設定
Formality環境設定
Directory構造
実行と結果の確認
条件を変更する
複数の実行
LicenseとCPU
複数の結果比較
HVT・SVT・LVT
期待と実際
実行条件設定
複数の実行
結果の纏め
自動配置配線
ICC2、PrimeTime
DesignCompiler-topo、DesignVision
Module実装
ICC2環境設定
Directory構造
SRAM配置
実行とエラー解析
対策と再実行
SRAM配置
DEF構造
考慮すべき点
Scriptの作成
デバックと対策
Feedback
StaticTiming解析
PrimeTime環境設定
Directory構造
実行と結果の確認
LicenseとCPU
合成可視化
DesignVisionの概要
環境設定
Directory構造
実行
物理検証
Calibre, Virtuoso, CustomCompiler
ModuleDRC
マニュアルの見方
Calibre環境設定
ダミー生成とDRC実行
Virtuoso環境設定
エラー解析
SRAM配置対策
DEF構造
考慮すべき点
Scriptの作成
デバックと対策
Feedback
チップのデバックとは
評価ボードとテスター
評価ボード
ホストPC設定
JTAG設定
起動とデバック
エラー解析
Core電圧評価
テスター解析
(TBD)
テスター起動と接続検証
テストパターン作成
デバックと対策
Simulationとテスタの違い
LSI設計時に発生する問題点を自力で発見し
解決策を実施し結果を評価できる
LSI設計エンジニアを目指します。
(Onsiteインターンシップを実施し、カリキュラムの有効性を評価中)
AIチップ設計拠点 Confidential Document