• 2021
  • 2020
  • 2019
  • a2021/04/28【Webフォーラム開催】AIチップ設計拠点フォーラム(第22回)1.日時:4月28日(水)13:30-16:40
    2.開催方法:Webフォーラム(4月23日までの参加申し込みが必要となります)


    AIチップ設計拠点では、AIチップやLSI設計に関わる研究者、技術者の交流を深め、技術情報を共有する場としてフォーラムを月1回のペースで開催しております。

    本フォーラムは、発表者から公開情報をベースに話題提供していただき、それを題材に参加者が自由にオープンな議論をする場と考えております。

    このたび、4月28日(水)に、第22回のフォーラムを下記のとおり開催いたします。(※ 開催案内のPDFはこちら)


    参加ご希望の方は、4月23日(金)までにこちらからお申し込みください。
    ※Web上にて開催のため、参加登録締め切り日を設定しておりますのでご了承ください。
    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。

    AIチップ設計拠点事務局

    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp
      ※(at)は@に置き換えて下さい

     

    1.日時

    4月28日(水)13:30-16:40

    2.開催方法

    Webフォーラム(参加登録者には、4月26~27日中にWebフォーラム参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ

    13:30-13:35  AIチップ設計拠点フォーラムについて(産総研・内山邦男)

    13:35-14:35  最先端High Performance Computingデザインプラットフォームの紹介(Alchip Technologies・高嶋光也氏)

    14:35-15:35  COOL Chips 24における先端チップの動向(東大・荒川文男氏)

    15:35-15:40  休憩

    15:40-16:40    労働生産性向上に対するCPSに基づく人・機械協調AI技術(産総研・谷川民生氏)

     

    (※ 開催案内のPDFはこちら)

  • a2021/04/21【Webセミナー】論理エミュレータ技術講座(2)1.日時:4月21日(水)15:00-16:00
    2.開催方法:ZOOM (事前登録をお願いいたします)


     


    論理エミュレータの利用に関するセミナーを開催します。
    本セミナーを通じて、エミュレータを使った論理検証技術を身につけていただければと思います。
    毎月1回の開催を計画しています。
    参加ご希望の方は、事前にこちらからお申し込みください。
    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。
    AIチップ設計拠点事務局
    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp   ※(at)は@に置き換えて下さい

    1.日時

    2021年4月21日(水)15:00 - 16:00

    2.開催方法

    Webinar (ZOOM)

    (参加いただける方には、Webinar参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ

    【講演題目】AIチップ設計拠点エミュレータを用いたホスト・アクセラレータ一体検証

    【講師】大内 真一 氏(産業技術総合研究所)

    機械学習の一部ないし全部を高速化するアクセラレータを設計する際、単精度・倍精度浮動小数点などの精度の高いデータフォーマットを用いずに、短ビット長整数、2値、3値など簡単化されたデータフォーマットがよく用いられる。これらは高速化・低消費電力化には有効だが、アクセラレータチップ出図前には選択した実装がアルゴリズム全体で必要精度を満たすかどうか正確に把握する必要がある。様々なデータに対して実際の計算を検証する場合には、計算コード全体を記述した長時間シナリオの中で設計ハードウェアの性能を検証する必要がある。本講座では、このような目的に合った、ホスト・アクセラレータ一体検証を可能とする手法を紹介する。

  • a2021/03/26ご来場ありがとうございました
    【Webフォーラム開催】AIチップ設計拠点フォーラム(第21回)1.日時:3月26日(金)13:30-16:40
    2.開催方法:Webフォーラム(3月23日までの参加申し込みが必要となります)


    AIチップ設計拠点では、AIチップやLSI設計に関わる研究者、技術者の交流を深め、技術情報を共有する場としてフォーラムを月1回のペースで開催しております。

    本フォーラムは、発表者から公開情報をベースに話題提供していただき、それを題材に参加者が自由にオープンな議論をする場と考えております。

    このたび、3月26日(金)に、第21回のフォーラムを下記のとおり開催いたします。(※ 開催案内のPDFはこちら)


    参加ご希望の方は、3月23日(火)までにこちらからお申し込みください。
    ※Web上にて開催のため、参加登録締め切り日を設定しておりますのでご了承ください。
    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。
    AIチップ設計拠点事務局
    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp   ※(at)は@に置き換えて下さい
     

    1.日時

    3月26日(金)13:30-16:40

    2.開催方法

    Webフォーラム(参加登録者には、3月24日~25日中にWebフォーラム参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ
    13:30-13:35  AIチップ設計拠点フォーラムについて(産総研・内山邦男)
    13:35-14:35  薄膜シート型ピエゾセンサを用いた生体情報解析及び睡眠科学への応用
    ―睡眠解析技術等への機械学習の応用と課題―   (ヘルスセンシング・鐘ケ江正巳氏)
    14:35-15:35  ISSCC2021における先端ロジック/AIチップの動向(産総研・日置雅和氏氏)
    15:35-15:40  休憩
    15:40-16:40 類似画像検索技術「EnraEnra」における類似ベクトル検索と深層学習(日立製作所・廣池敦氏)
     
    (※ 開催案内のPDFはこちら)
  • a2021/03/17ご来場ありがとうございました
    【Webセミナー】論理エミュレータ技術講座(1)1.日時:3月17日(水)15:00-16:00
    2.開催方法:ZOOM (事前登録をお願いいたします)


     


    論理エミュレータの利用に関するセミナーを開催します。
    本セミナーを通じて、エミュレータを使った論理検証技術を身につけていただければと思います。
    毎月1回の開催を計画しています。
    参加ご希望の方は、事前にこちらからお申し込みください。
    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。
    AIチップ設計拠点事務局
    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp   ※(at)は@に置き換えて下さい

    1.日時

    2021年3月17日(水)15:00 - 16:00

    2.開催方法

    Webinar (ZOOM)

    (参加いただける方には、Webinar参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ

    【講演題目】論理エミュレータへのRISC-Vコアの実装

    【講師】荒川文男氏(東京大学)

    Cadence社の論理エミュレータPalladium上でRISC-VコアによるLinuxのブートを試行したので、活用事例として紹介する。RISC-Vコアは、東工大一色研の高位システム設計検証環境で開発したコアを提供していただいた。エミュレーション環境構築では、Cadence社のUARTトランザクタを活用して、LinuxのCUI端末およびエミュレーション状況のモニタリングを実現した。Linuxのブートには約120Mサイクルかかり、デバッグのための波形取得には工夫が必要である。また、大規模なメモリやファイルを扱う方法も色々あり、適宜使い分けるべきである。こうした試行によって得られたノウハウも紹介する。

  • a2021/03/15ご来場ありがとうございました
    【Webセミナー】エミュレータ・シミュレータ協調検証セミナー(2)1.日時:3月15日(月)13:00-17:00
    2.開催方法:ZOOM とNoMachine (事前登録をお願いいたします)


     


    エミュレータとシミュレータの協調設計検証のセミナーのお知らせです。
    前回(2/22)に座学を行いました。今回は実習のご案内です。
    内容は「協調設計検証と、エミュレータを利用した検証の高速化に向けたテストベンチ作成方法」です。
    実際にエミュレータを利用していただきます(ZOOMとNoMachine接続によるリモート演習です)。
    開催:3月15日(月) 13:00 - 17:00
    参加ご希望の方は、「3月11日(木)15:00まで」にこちらからお申し込みください。
    ※ Web上にて開催のため、参加登録締め切り日を設定しておりますのでご了承ください。
    ※ 申し込み状況により参加をお断りさせていただく場合がございます。
    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。
    AIチップ設計拠点事務局
    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp   ※(at)は@に置き換えて下さい
    以上、参加のご検討をよろしくお願いいたします。
     

    1.日時

    2021年3月15日(月)13:00 - 17:00

    2.開催方法

    Webinar (ZOOM)とNoMachineで拠点に接続しておこなう実習
    (参加いただける方には、Webinar参加のためのリンクアドレスの通知とNoMachine接続のためのトークンを発送いたします)

    3.アジェンダ

    協調設計検証と、エミュレータを利用した検証の高速化に向けたテストベンチ作成方法を実習していただきます。

  • a2021/02/26ご来場ありがとうございました
    【Webフォーラム開催】AIチップ設計拠点フォーラム(第20回)1.日時:2月26日(金)13:30-16:50
    2.開催方法:Webフォーラム(2月23日までの参加申し込みが必要となります)


    AIチップ設計拠点では、AIチップやLSI設計に関わる研究者、技術者の交流を深め、技術情報を共有する場としてフォーラムを月1回のペースで開催しております。

    本フォーラムは、発表者から公開情報をベースに話題提供していただき、それを題材に参加者が自由にオープンな議論をする場と考えております。

    このたび、2月26日(金)に、第20回のフォーラムを下記のとおり開催いたします。(※ 開催案内のPDFはこちら)


    参加ご希望の方は、2月23日(火)までにこちらからお申し込みください。
    ※Web上にて開催のため、参加登録締め切り日を設定しておりますのでご了承ください。
    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。
    AIチップ設計拠点事務局
    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp   ※(at)は@に置き換えて下さい
     

    1.日時

    2月26日(金)13:30-16:50

    2.開催方法

    Webフォーラム(参加登録者には、2月24日~25日中にWebフォーラム参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ
    13:30-13:35  AIチップ設計拠点フォーラムについて(産総研・内山邦男)
    13:35-14:25  C2RTLフレームワークによる高位システム設計検証環境(東京工業大学・一色剛先生)
    14:25-15:15  NeurIPS(Neural Information Processing Systems)2020 にみる機械学習の新動向(産総研・大内真一氏)
    15:15-15:20  休憩
    15:20-16:50  ISSCC2021におけるAIチップ研究動向(産総研・更田裕司氏/日置雅和氏)
     
    (※ 開催案内のPDFはこちら)
  • a2021/02/22ご来場ありがとうございました
    【Webセミナー】エミュレータ・シミュレータ協調検証セミナー(1)1.日時:2月22日(月)13:00-14:30
    2.開催方法:ZOOM (事前登録をお願いいたします)


     


    エミュレータとシミュレータの協調設計検証のセミナーを開催します。2回に分けて、座学と実習の内容を計画しています。

    まずは、座学のご案内です。

    直前のお知らせで申し訳ありませんが、参加ご希望の方は、事前にこちらからお申し込みください。

    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。

    AIチップ設計拠点事務局

    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp   ※(at)は@に置き換えて下さい

    後日、実習として「協調設計検証と、エミュレータを利用した検証の高速化に向けたテストベンチ作成方法」をご案内させていただきます。こちらでは実際にエミュレータを利用していただきます(ZOOMとNoMachine接続によるリモート演習です)。

    開催予定:3月15日(月) 13:00 - 17:00 (詳細は後日お知らせいたします)

     


    1.日時

    2021年2月22日(月)13:00 - 14:30

    2.開催方法

    Webinar (ZOOM)
    (参加いただける方には、Webinar参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ
    Palladium Simulation Acceleration Methodology Introduction
    Crypto Pairing Design bring-up on Palladium

    Understanding current architecture

    Testbench
    DUT
    Clocking methodology

    Crypto pairing Simulation acceleration (Sim-XL) Use Models & Methodology

    Signal Based Acceleration
    Performance Improvement strategies
    Transaction-Based Acceleration Strategy
    Transaction-Based Architecture

    SCE-MI Introduction
    SCE-MI Pipes Architecture

    Coding guidelines

  • a2021/01/29ご来場ありがとうございました
    【Webフォーラム開催】AIチップ設計拠点フォーラム(第19回)1.日時:1月29日(金)13:30-16:40
    2.開催方法:Webフォーラム(1月26日までの参加申し込みが必要となります)


    AIチップ設計拠点では、AIチップやLSI設計に関わる研究者、技術者の交流を深め、技術情報を共有する場としてフォーラムを月1回のペースで開催しております。

    本フォーラムは、発表者から公開情報をベースに話題提供していただき、それを題材に参加者が自由にオープンな議論をする場と考えております。

    このたび、1月29日(金)に、第19回のフォーラムを下記のとおり開催いたします。(※ 開催案内のPDFはこちら)


    参加ご希望の方は、1月26日(火)までにこちらからお申し込みください。
    ※Web上にて開催のため、参加登録締め切り日を設定しておりますのでご了承ください。
    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。
    AIチップ設計拠点事務局
    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp   ※(at)は@に置き換えて下さい
     

    1.日時

    1月29日(金)13:30-16:40

    2.開催方法

    Webフォーラム(参加登録者には、1月27日~28日中にWebフォーラム参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ
    13:30-13:35  AIチップ設計拠点フォーラムについて(産総研・内山邦男)
    13:35-14:35  半導体パッケージトレンドと再配線パッケージ試作サービスの紹介(ピーエムティー 岩田真典氏・井上祐三氏)
    14:35-15:35  3次元集積実装技術の最新の技術研究動向(産総研 菊地克弥氏)
    15:35-15:40  休憩
    15:40-16:40  半導体ロードマップの最新動向(産総研 林喜宏氏/SDRJ委員長)
     
    (※ 開催案内のPDFはこちら)
  • a2020/12/23ご来場ありがとうございました
    【Webフォーラム開催】AIチップ設計拠点フォーラム(第18回)1.日時:12月23日(水)13:30-16:40
    2.開催方法:Webフォーラム(12月17日までの参加申し込みが必要となります)


    AIチップ設計拠点では、AIチップやLSI設計に関わる研究者、技術者の交流を深め、技術情報を共有する場としてフォーラムを月1回のペースで開催しております。

    本フォーラムは、発表者から公開情報をベースに話題提供していただき、それを題材に参加者が自由にオープンな議論をする場と考えております。

    このたび、12月23日(水)に、第18回のフォーラムを下記のとおり開催いたします。(※ 開催案内のPDFはこちら)


    参加ご希望の方は、12月17日(木)までにこちらからお申し込みください。
    ※Web上にて開催のため、参加登録締め切り日を設定しておりますのでご了承ください。
    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。
    AIチップ設計拠点事務局
    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp   ※(at)は@に置き換えて下さい
     

    1.日時

    12月23日(水)13:30 - 16:40

    2.開催方法

    Webフォーラム(参加登録者には、12月18~22日中にWebフォーラム参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ
    13:30-13:35  AIチップ設計拠点フォーラムについて(産総研・内山邦男)
    13:35-14:35  オンデバイス学習とそのチップ化に向けて(慶應義塾大学 松谷宏紀先生)
    14:35-15:35  IEDM2020に見る半導体技術研究動向(産総研 五十嵐泰史氏、更田裕司氏)
    15:35-15:40  休憩
    15:40-16:40  AI at the Edge – Making it Work(VeriSilicon  Simon Jones氏)
     
    (※ 開催案内のPDFはこちら)
  • a2020/11/27ご来場ありがとうございました
    【Webフォーラム開催】AIチップ設計拠点フォーラム(第17回)1.日時:11月27日(金)13:30-16:20
    2.開催方法:Webフォーラム(11月24日までの参加申し込みが必要となります)


    AIチップ設計拠点では、AIチップやLSI設計に関わる研究者、技術者の交流を深め、技術情報を共有する場としてフォーラムを月1回のペースで開催しております。

    本フォーラムは、発表者から公開情報をベースに話題提供していただき、それを題材に参加者が自由にオープンな議論をする場と考えております。

    このたび、11月27日(金)に、第17回のフォーラムを下記のとおり開催いたします。(※ 開催案内のPDFはこちら)


    参加ご希望の方は、11月24日(火)までにこちらからお申し込みください。
    ※Web上にて開催のため、参加登録締め切り日を設定しておりますのでご了承ください。
    登録がうまくいかない場合は、AIチップ設計拠点事務局までメールにてご連絡ください。
    AIチップ設計拠点事務局
    aidc-sec-ml(at)aist.go.jp   ※(at)は@に置き換えて下さい
     

    1.日時

    11月27日(金)13:30 - 16:20

    2.開催方法

    Webフォーラム(参加登録者には、11月25~26日中にWebフォーラム参加のためのリンクアドレスを通知いたします)

    3.アジェンダ
    13:30-13:35  AIチップ設計拠点フォーラムについて(産総研・内山邦男)
    13:35-14:15  AIサービスの社会実装~産業・医療の適用事例を紹介(株式会社アドダイス・伊東大輔氏)
    14:15-14:55  A-SSCCの研究動向(産総研・更田裕司氏)
    14:55-15:00  休憩
    15:00-15:40  産総研・新原理コンピューティング研究センターの紹介(産総研・湯浅新治氏)
    15:40-16:20       RISC-V Day Tokyo 2020にみるRISC-V最新動向  (東大・荒川文男先生)
    (※ 開催案内のPDFはこちら)